今日の労働裁判例

今日の労働裁判例
【過労死・過労自殺】Case593 甲府市職員の過労自殺について上司が適切な措置を怠ったとして市の責任が認められた事案・甲府市事件・甲府地判令6.10.22労判1325.5【労災・労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例】新着!!

【事案の概要】  本件は、被告甲府市に勤務していた被災労働者(以下「K」)の相続人である両親(原告Xら)が、Kが甲府市の注意義務違反により長時間勤務を強いられた結果、精神障害を発症して自殺に至ったと主張し、甲府市に対し国 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【休職】片山組事件・最一小判平成10年4月9日労判736号15頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例25】新着!!

労働者が病気により現場作業ができなくなった際の自宅待機命令の適法性と、その期間中の賃金請求権の有無に関する裁判例。東京地方裁判所は自宅待機命令は違法ではないとしつつも、会社側の対応の不備を理由に賃金請求を認めました。続く […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労使慣行】Case592 選任教員の賞与及び入試手当について労使慣行の成立を認めた事案・学校法人桐蔭学園事件・横浜地判令6.12.26労判1328.5【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例】新着!!

事案の概要  学校法人である被告Y法人は、その専任教員に対し、平成6年以降約25年間にわたり、特定の算出方法(本件賞与算出方法)に基づき一律に賞与を支給し、また平成7年以降約25年間にわたり、基本的に全専任教員に一律に1 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【パワハラ】Case591 退職勧奨・配転・賃下げ・仕事外しが違法なパワハラに該当するとされた事案・メドエルジャパン事件・東京地判令5.4.28労判1328.65【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例】

事案の概要  被告会社のA社長は、原告労働者に対し、自主退職しなければ解雇すると述べたり、退職するか給与を半額にする契約書にサインするか選択するように述べるなどして執拗な退職勧奨を行い、退職勧奨を拒絶した原告をマーケティ […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【パワハラ】メドエルジャパン事件・東京地判令和5年4月28日労判1328号65頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例24】

使用者による退職勧奨、配転命令、賃金減額、担当業務の剥奪や情報からの隔離といった一連の行為が職場環境配慮義務違反(パワーハラスメント)に当たるかが争われた事案 労働弁護士による詳しい解説はこちら▼

続きを読む
今日の労働裁判例
【不当解雇】鹿島建設事件・東京地判令和6年10月22日労判1328号46頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例23】

建設会社の従業員による上司への暴行・脅迫等を理由とする普通解雇について、解雇回避措置の要否や他の同種事案との比較などを踏まえ、解雇の有効性が争われた事案 労働弁護士による詳しい解説はこちら▼ https://suzuki […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【不当解雇】Case590 上司に対して暴行・脅迫をした労働者に対する普通解雇が無効とされた事案・鹿島建設事件・東京地判令6.10.22労判1328.46【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例】

事案の概要  原告Xは被告Y社の従業員であり、事務職として複数の支店で勤務した後、課長に就任した人物です。  令和3年8月2日頃、Xは本件工事事務所内において、上司であるC所長に対し、経費精算処理の遅延について強い口調で […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労使慣行】学校法人桐蔭学園事件・横浜地判令和6年12月26日労判1328号5頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例22】

学校法人における、労使慣行として成立していた教職員への賞与及び入試手当の支給について、法人が財政状況の悪化を理由に行った減額・廃止の適法性が、労使慣行の不利益変更の観点から争われた事案

続きを読む
今日の労働裁判例
【採用・試用期間】三菱樹脂事件・最大判昭和48年12月12日労判189号16頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例21】

三菱樹脂株式会社が採用面接において思想・信条に関する質問をしたこと、その回答を理由に採用を取り消したことの適法性について判断した判例。また、試用期間の性質を示した最高裁判例。 労働弁護士による詳しい解説はこちら▼ htt […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【残業代】Case589 テレビ番組制作業務における事業場外みなし制度の適用が無効とされるなどした事案・テレビ東京制作事件・東京地判令5.6.29労判1324.61

事案の概要  原告労働者は被告会社の従業員(副参事)としてテレビ番組制作業務に従事していました。原告は被告に対し、未払残業代及びそれに対する付加金、並びに48日間連続勤務や月100時間を超える時間外労働について安全配慮義 […]

続きを読む