解雇
【解雇事件マニュアル】Q59本採用拒否を無効とした近時の裁判例は
1 ライトスタッフ事件・東京地判平24.8.23労判1061号28頁 原告労働者は、保険代理店である被告会社に平成21年11月9日から平成22年2月8日までの3か月間を試用期間として中途採用され、保険外交員として業務に […]
【不当解雇、試用期間】Case554 試用期間途中の本採用拒否には試用期間満了時に比べてより一層高度の合理性と相当性が求められるとされた事案・ニュース証券事件・東京高判平21.9.15労判991.153
(事案の概要) 原告労働者は、証券会社である被告会社と試用期間6か月の無期雇用契約を締結し、平成19年5月21日から営業職の課長として勤務していました。 会社は、試用期間中である同年9月3日、営業担当としての資質を欠 […]
【解雇事件マニュアル】Q58 本採用拒否に解雇予告は必要か
労基法21条4号は、「試の使用期間中の者」、すなわち試用期間中の労働者については同法20条の解雇予告制度は適用しないとしている。 もっとも、同法21条ただし書は、試用期間中の労働者が14日を超えて引き続き使用されるに […]
【不当解雇、試用期間、残業代、固定残業代】Case553 獣医師の能力不足を理由とする本採用拒否を無効とするとともに休日割増を含むのか判然としない固定残業代の定めを無効とした事案・ファニメディック事件・東京地判平25.7.23労判1080.5
(事案の概要) 獣医師である原告労働者は、被告会社と試用期間6か月の雇用契約を締結しました。 会社は、臨床能力の不足(院内で実施する学科試験の成績が悪い、診療内容に多くの問題がある、カルテの記載に不備が多い、診療検数 […]
【不当解雇、試用期間】Case552 試用期間満了による本採用拒否が認められる範囲はそれほど広いものではないとした事案・ライトスタッフ事件・東京地判平24.8.23労判1061.28
(事案の概要) 原告労働者は、被告会社と試用期間3か月の無期雇用契約を締結し、保険外交員として勤務していました。原告は、会社代表者からの受動喫煙を理由に体調不良を訴えました。代表者は、原告に対して、自主退職するか、即時 […]
【不当解雇、試用期間】Case551 就業規則には試用期間の定めがあるものの個別契約上の合意で試用期間が設けられなかったと認定された事案・DoCLASSE事件・東京地判平30.5.31
(事案の概要) およそ27年間にわたる経理財務部門での職務経験を有する原告労働者は、被告会社にCFO(最高財務責任者)として雇用されました。 被告の就業規則には、「新たに採用する者については採用の日から4または6か月 […]
【解雇事件マニュアル】Q57試用期間延長には使用者の明示の意思表示が必要か
試用期間の延長の要件として、使用者が労働者に対して試用期間の延長の意思表示をすることが必要であるとされている(白石『労働関係訴訟の実務』452頁)。この試用期間の延長の意思表示は、試用期間満了前に明示的にされる必要があ […]
【解雇事件マニュアル】Q56合意により試用期間を延長できるか
労働契約上に試用期間延長の根拠がない場合に、労働者と使用者との合意により試用期間を延長することが許されるか。 当初の試用期間満了時に使用者が労働者を有効に本採用拒否できる場合に、これを猶予して使用者が一方的に試用期間 […]
【解雇事件マニュアル】Q55使用者による一方的な試用期間の延長は許されるか
1 はじめに 当初設定された試用期間が経過しても労働者の適正等が判断できないとして、使用者が一方的に試用期間を延長することは許されるか。 2 労働契約上の根拠がある場合 この点、当初から就業規則等で延長の可能性及びそ […]
【解雇事件マニュアル】Q54試用期間の長さに制限はあるか
菅野ら『労働法』270頁によると、試用期間は3か月が最も多く、それを中心に1か月から6か月に渡っている。試用期間について規制する法令はなく、その長さは各使用者の就業規則等に委ねられている。 もっとも、試用期間の一部が […]