雇止め
【求人詐欺】マンダイディライト事件・大津地判令和6年12月20日労判1329号36頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例28】
就労開始前に求人票と異なる雇用期間の定めが契約書に記載されていた労働契約の成立時期と労働条件が争点となった事案 労働弁護士による詳しい解説はこちら▼ https://suzukiyuta.jp/2025/06/23/ca […]
【求人詐欺】Case594 求人票の記載から期間の定めのない労働契約が締結されたとして雇用契約書による有期雇用への変更が無効とされた事案・マンダイディライト事件・大津地判令6.12.20労判1329.36【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例】
【事案の概要】 原告労働者(X)が、人材派遣業を営む被告(Y社)に対し、労働契約上の地位確認等を求めた事案です。 Xは令和5年6月19日に「正社員」「期間の定めなし」「試用期間あり期間2か月間」というハローワークの求人票 […]
【労働者性】国立大学法人大阪大学事件・大阪地判令和7年1月30日労判1329号5頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例26】
非常勤講師が労働契約法上の「労働者」であること自体を否定し、それに伴う無期転換の適用も認めなかった事例
【雇止め】明治安田生命保険事件・東京地判令和5年2月8日労判1327号97頁【労働弁護士が選ぶ今日の労働裁判例19】
有期労働契約である「見習営業嘱託」として勤務していた原告が、無期労働契約である「MYライフプランアドバイザー」としての採用を拒否された事案
【音声解説今日の労働裁判例15・雇止め】国立大学法人電気通信大学事件・東京高判令和5年10月23日労判1327号36頁
国立大学の非常勤講師が、大学から受けた雇止めは無効であると主張して、労働契約上の地位確認および未払賃金の支払いを求めた事案であり、契約更新1回、通算雇用期間が1年6か月という非常勤講師に対する雇止めが争われた点が特徴
【不当解雇・雇止め】Case587 日々雇用労働者に対する雇用停止に雇止め法理(労契法19条2号)の類推適用が認められた事案・近江アサノコンクリート事件・大阪高判令6.1.19労判1327.15
事案の概要 本件は、原告労働者Xが、被告Y社に対し、Y社が行った雇止めの通知が無効であると主張し、労働契約上の地位確認等を求めた事案です。 Xは、平成4年にY社に正社員として入社し、平成11年に希望退職しましたが、退 […]
【音声解説今日の労働裁判例12・不当解雇(雇止め)】近江アサノコンクリート事件・大阪高判令和6年2月13日労判1327号15頁
元正社員であり、平成11年頃から約19年間にわたり日々雇用として被告(会社)の下で継続的に稼働していた原告が、被告からなされた日々雇用の停止(雇止め)が無効であると主張し、労働契約上の地位確認等を求めた事案の控訴審
【解雇事件マニュアル】Q49試用期間か雇用期間かが争われた場合の判断基準は
雇用契約に期間が定められているとき、それが試用期間か雇用期間かが争いになることがある。雇用期間であれば、有期雇用契約であるため、期間満了による使用者による一方的な解約は雇止めに当たる。他方で、試用期間であれば、無期雇用 […]
【不当解雇、雇止め】Case546 自由な意思論に基づき既に更新に対する合理的期待が生じた後に定められた更新上限規定によって合理的期待が消滅したとはいえないとされた事案・放送大学学園事件・徳島地判令3.10.25労判1315.71
(事案の概要) 原告労働者は、平成18年4月から1年間の有期雇用契約で被告法人において事務員として働き、平成30年3月まで11回契約を更新してきました。 被告法人は、平成25年3月、同年4月1日において再雇用される者 […]
【不当解雇、雇止め】Case530 1年契約を4回更新された非常勤講師の更新の合理的期待の程度が高いとはいえないとしつつ能力不足による雇止めを無効とした事案・学校法人玉手山学園(関西福祉科学大学)事件・京都地判令5.5.19労判1308.78
(事案の概要) 原告労働者は、平成28年4月に被告法人と1年間の有期雇用契約を締結し、本件大学において必修科目であるA語の科目を担当する非常勤講師として勤務していました。原告の契約は4回更新されましたが、5年目で授業評 […]