損害賠償

今日の労働裁判例
Case575 ホストの労働者性を肯定し未払賃金や違法な解雇による慰謝料の請求を認めた事案・賃金等請求事件・東京地判平27.7.14判例秘書L07030779新着!!

(事案の概要)  原告労働者は、被告が個人で営業する本件クラブでホストとして働いていました。  原告は、本件クラブを含む複数のクラブを統括するAから暴行を受けたのち、被告から解雇されました。  原告の給与からは、「預り金 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case569 使用者の労働者に対する退職妨害、社宅の鍵の返還強要及び虚偽の支払督促申立てが違法とされた事案・リンクスタッフほか事件・東京地判令6.2.28労判1322.31

(事案の概要)  バングラデシュ国籍の原告労働者は、被告会社のバングラデシュ国内事務所において勤務する傍ら、約1年間会社の費用負担で日本語教育を受けた後、最低3年間勤務するよう努めることを口頭で約束したうえ、会社と本件雇 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case568 経歴詐称による営業活動に従事させられたことなどに対する損害賠償請求が認められた事案・SES会社経営者ら事件・東京地判令6.7.19労判1322.14

(事案の概要)  原告労働者ら3名が、SES会社であるA社の代表取締役である被告1並びにB社及びD社の元代表取締役である被告2に対して損害賠償請求した事案です。  原告1は、A社の求人に応募して採用内定を受け、代金60万 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case566 2度の過半数代表者選挙が無効とされたうえ理事が選挙活動に不当に介入したことが不法行為に当たるとされた事案・学校法人松山大学ほか事件・松山地判令5.12.20労判1320.5

(事案の概要)  被告学校法人が設置する本件大学の教職員である原告労働者ら3名が、専門業務型裁量労働制の無効を主張して残業代請求した事案です。原告Aは、被告法人及び常務理事である被告教授に対して、過半数代表者の選出に違法 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case564 外国人労働者のパスポートを管理し返還しなかったことが公序良俗に反し違法とされるなどした事案・アドバンスコンサル行政書士事務所事件・横浜地判令6.4.25労判1319.104

(事案の概要)  原告労働者の本訴に対して、被告行政書士が反訴した事案です。 1.本訴事件  フィリピン人女性である原告は、留学ビザで来日し、平成31年3月、被告との間で、原告の在留資格を「技術・人文知識・国際業務」(技 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case557 求人票記載の基本給の合意を認め求人詐欺を訴える労働者に不利益を課す目的の配転命令が違法であるとした事案・足利セラミックラボラトリー事件・仙台高判令5.11.30労判1318.71

(事案の概要)  原告労働者は、被告会社の歯科技工士の求人票を見て、会社の採用試験に応募しました。求人票の「賃金」欄には、基本給与17万円、出勤奨励手当5500円、精勤手当5000円の合計18万5000円、「時間外手当」 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case554 試用期間途中の本採用拒否には試用期間満了時に比べてより一層高度の合理性と相当性が求められるとされた事案・ニュース証券事件・東京高判平21.9.15労判991.153

(事案の概要)  原告労働者は、証券会社である被告会社と試用期間6か月の無期雇用契約を締結し、平成19年5月21日から営業職の課長として勤務していました。  会社は、試用期間中である同年9月3日、営業担当としての資質を欠 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case544 上司らのいじめによる自殺について使用者の安全配慮義務違反が認められた事案・誠昇会北本共済病院事件・さいたま地判平16.9.24労判883.38

(事案の概要)  本件労働者は、被告法人が運営する病院において、被告上司の下で看護師として働いていました。  本件労働者は、3年近く、被告上司らから、①仕事でミスをしたときに乱暴な言葉を使ったり、手を出したりする、②家の […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case543 技能実習生の在留資格変更手続きができなかったことについて会社と監理団体の説明義務違反が認められた事案・佐山鉄筋工業・海外事業サポート協同組合事件・大阪地判令5.9.28労判1314.80

(事案の概要)  ベトナム国籍の原告労働者は、技能実習生として、被告会社と雇用期間を平成30年7月から令和3年6月とする雇用契約を締結し、被告会社で働いていました。  原告の技能実習第1号ロの在留資格に基づく在留期間は令 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
Case541 税理士会支部の役職者による事務員に対する同意のない性的行為及び支部の事後対応が不法行為に当たるとされた事案・東京税理士会神田支部ほか事件・東京高判令6.2.22労判1314.48

(事案の概要)  原告労働者(女性)は、東京税理士会の被告支部で事務局職員として働いていました。  原告は、被告支部に所属する被告部長(税理士、男性)の誘いで、2人で居酒屋で飲食した後、被告部長の事務所に行きました。被告 […]

続きを読む