今日の労働裁判例
【不当解雇、試用期間】Case75 試用期間及び本採用拒否の性質を示した最高裁判例・三菱樹脂事件・最判昭48.12.12労判189.16【百選10版8,10】

(事案の概要)  被告会社は、新卒採用した原告労働者をについて、原告が在学中に大学自治会役員に就任し学生運動に関与したこと、大学生協の役員歴が存することを身上書や面接で秘匿し、経歴詐称をしたなどとして、試用期間満了により […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【降格、賃金減額】Case74 人事権による降格及びこれに基づく役付手当の減額が無効とされた事案・広島精研工業事件・広島高判令4.3.29

(事案の概要)  被告会社は、心筋梗塞で倒れて休職中の原告労働者を、能力不足等を理由として課長から平社員に降格しました(本件降格)。これにより、原告に役付手当6万円が支給されなくなりました。なお、会社における職位は、部長 […]

続きを読む
残業代
管理監督者って何?

目次1 はじめに2 管理監督者とは3 管理監督者の判断基準①会社経営や労務管理等の重要な権限を有していたか②自身の労働時間について自由な裁量を有していたか③残業代が支払われないことに見合った高待遇を受けているか4 さいご […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労働組合】Case73 大阪市の対応が団交拒否及び支配介入の不当労働行為に該当するとされた事案・大阪府・府労委(大阪市・市労組)事件・大阪高判R4.2.4労経速2484.7

(事案の概要)  大阪市の職員が加入する本件労働組合は、約370名の構成員のうち3名が労働組合法が適用される職員で、その余は地方公務員法が適用される職員でした。  本件労働組合は、大阪市に対して組合事務所供与に関する団体 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【契約締結上の過失】Case72 労働条件明示義務違反による慰謝料請求が認められた事案・日新火災海上保険事件・東京高判平12.4.19労判787.35【百選10版7】

(事案の概要)  被告会社は、計画的な中途採用を運用基準に基づき実施することとし、「第二新卒としてやり直してみたい方。……ハンディはなし。……89年卒の方なら、89年に当社に入社した社員の現時点での給与と同等の額をお約束 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【セクハラ、パワハラ、損害賠償】Case71 上司のセクハラ・パワハラについて、会社の使用者責任及び事後対応についての安全配慮義務違反が認められた事案・人材派遣業A社ほか事件・札幌地判令3.6.23労判1256.22

(事案の概要)  被告会社の支店長である原告(女性)の直属の上司であった被告専務取締役(男性)は、営業社員の研修後の飲み会の二次会で、原告に対して「ホテルに遊びに行っていいか」「抱いちゃおうかな」などと発言し、二次会終了 […]

続きを読む
総論
雇用契約書・労働条件通知書の意味(雇用契約書等が示されなかったら)

目次1 はじめに2 雇用契約書⑴ 雇用契約書の作成は義務ではない⑵ 雇用契約書の意味3 労働条件明示義務⑴ 明示しなければならない労働条件⑵ 明示の方法⑶ 罰則4 雇用契約書等の書面が示されない場合にどうするか⑴ 雇用契 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労働組合】Case70 公務員の争議行為を禁止する国家公務員法が憲法28条に違反しないとした最高裁判例・全農林警職法事件・最判昭48.4.25刑集27.4.547【百選10版5】

(事案の概要)  公務員の労働組合活動をめぐる刑事事件です。  昭和33年10月に内閣が衆議院に提出した警察官職務執行法の一部改正案について、労働組合運動を抑圧する危険があるとの批判が展開され、公務員である被告人らが役員 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【雇止め、外国法人】Case69 英国法人に日本の労働契約法19条(雇止め規制)の適用が認められた事案・BGCキャピタルマーケッツジャパンLLCほか事件・東京地判平28.9.26【百選10版6】

(事案の概要)  本件は、英国法人である被告法人から雇止めされた日本人である原告労働者が、日本の労働契約法19条の適用を主張し、雇止めの効力を争った事案です。  原告と被告法人の契約では、英国法を準拠法とすることが定めら […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労働組合、不当労働行為】Case68 派遣先が労組法上の使用者に当たるとした最高裁判例・朝日放送事件・最判平7.2.28労判668.11【百選10版4】

(事案の概要)  テレビ局を運営する原告会社の請負先から原告会社に派遣されている労働者が加入する労働組合(本件組合)が、賃上げ等を求め原告会社に団体交渉を求めましたが、原告会社は使用者でないことを理由に団体交渉を拒否しま […]

続きを読む