今日の労働裁判例
【労災、フリーランス】Case41 石綿被害につき一人親方の保護を認めた最高裁判例・建設アスベスト訴訟(神奈川)事件・最判令3.5.17労判1252.5

(事案の概要)  石綿(アスベスト)含有建材から生ずる石綿粉じんにばく露したことにより石綿関連疾患(中皮腫等)を発症した建設作業従事者やその遺族が、国に対して、石綿粉じんにばく露することを防止するために労働安全衛生法(安 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【非正規格差】Case40 嘱託職員に家族手当及び住宅手当を支給しないことが不合理な格差に当たるとした事案・科学飼料研究所事件・神戸地姫路支判令3.3.22労判1242.5

(事案の概要)  本件は、有期雇用の嘱託職員ら(定年後再雇用も含む)及び無期雇用の年俸社員らが、会社に対して、年俸社員以外の無期雇用社員との間で、賞与、家族手当、住宅手当および昼食手当に相違があることが、労契法旧20条( […]

続きを読む
総論
就業規則・労働協約・労使協定の関係は?

目次1 はじめに2 就業規則⑴ 就業規則とは⑵ 就業規則の効力3 労働協約⑴ 労働協約とは⑵ 労働協約の効力4 労使協定5 まとめ 1 はじめに  労働者と使用者が労働契約を締結する際、雇用契約書を締結しますが、細かい契 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【配転】Case39 准教授から事務職員への職種変更命令を無効とした事案・学校法人日通学園(大学准教授)事件・東京高判令3.2.24

(事案の概要)  大学准教授として勤務していた原告は、自律神経機能不全症の診断で休職した後、復職可能の診断書を提出して大学に復職を求めましたが、3回にわたり休職の延長を命じられたのち、事務職員として復職させる旨の職種変更 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労災、過労死、過労自殺、精神障害】Case38 精神障害の増悪について「特別な出来事」が必要とする労災認定基準に縛られないとした事案・国・三田労基署長(日本電気)事件・東京高判令2.10.21労判1243.64

(事案の概要)  精神障害による自殺の事案で、労災不支給決定に対する取消訴訟です。  被災者は、メセナ(芸術文化支援)エキスパートとして社会貢献支援活動関係の企画・運営、広報活動等の業務を行っていましたが、平成20年4月 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労災、過労死、過労自殺、精神障害】Case37 アルコール依存症等の既往歴がある労働者の自殺が労災と認められた事案・国・福岡中央労基署長(新日本グラウト工業)事件・福岡地判令3.3.12労判1243.27

(事案の概要)  労災不支給決定に対する取消訴訟で、過労自殺の事案です。  労働者は、会社に入社する約2か月前に不安障害と診断されていました。また入社の約1年後にアルコール依存症と診断されていました。  労働者は、直近6 […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【男女差別】Case36 女性社員に総合職転換の機会を与えないことが均等法違反とされた事案・巴機械サービス事件・東京高判令4.3.9労判1275.92

(事案の概要)  女性社員である原告らが、会社に対し、自らが一般職とされ、総合職である男性社員との間に賃金格差が生じていることについて、会社の給与規定等が労基法4条(男女差別)に違反し、また、採用時に女性であることのみを […]

続きを読む
今日の労働裁判例
【労働者性、フリーランス】Case35 業務委託とされていた者の労働者性が認められた事案・サンフィールド事件・大阪地判令2.9.4労判1251.89

(事案の概要)  原告は、会社と「業務委託契約書」を締結し、会社がA社から受託した業務を行っていました。また会社と締結した「覚書」に従い、会社から月額基本料等の支払を受けていました。覚書には、勤務時間(8時間)を超えて勤 […]

続きを読む
残業代
残業代請求の時効

目次1 残業代請求の時効は2~3年2 時効を止めるためには⑴ 催告による時効停止⑵ 訴訟等による時効中断 1 残業代請求の時効は2~3年  従前残業代請求権の時効は2年とされていましたが、令和2年4月に改正民法が施行され […]

続きを読む
弁護士のモノ自慢
リュック(TUMI・ノーマンバックパック)

 私は今年から仕事でリュックを使っています。元々手が塞がることが苦手で、数年間ショルダータイプの鞄を使っていたのですが、腰への負担を感じ、リュック派になりました。  しかし、なかなか仕事遣いに丁度いいリュックが見つからず […]

続きを読む